4月のお誕生会は「平成」を振り返りながらのお誕生会。
担当職員が平成に流行ったものをたくさん集めてくれました。
誕生児の子ども達は、平成に流行った曲に合わせて登場!
「おどるポンポコリン♪」や「世界に一つだけの花♪」など、職員や見に来てくださっていたお母さん達は懐かしい!つい口ずさんでしまう曲がたくさん流れました。
元号が変わる今年度、開園当初から7年間使っていったケーキもリニューアル。
毎日の保育の合間を縫って作った職員の手作りケーキ。また数年間はこのステキなケーキで子ども達の成長を毎月お祝いしていきます。
4歳児さんと5歳児さんが今年頑張りたいことを描いてくれました。
どの絵からも、これしたい!やってみたい!上手になりたい!の気持ちが溢れていて
1枚1枚じっくり見入ってしまいました。
今年度も、そんな子ども達の気持ちを大切にしながら、一人ひとりの子どものチャレンジを
サポートしたいと思います。1年後の成長が今から楽しみです。
3月16日(土)第7回目の卒園式が行われました。来賓の方にも多数お越し頂き
今年も温かいステキな卒園式になりました。
よさこい・跳び箱・劇・器楽・歌、保育園生活の集大成としての卒園式の第2部。
いい緊張感の中、卒園式当日が一番の出来映えだったのでは?と思います。
ぞう組さんとってもかっこよかったです。
保育園での経験が少しでも子ども達の財産になりますように☆小学校に行っても応援しています。
次の週には、そんなぞう組さんに他のクラスのみんなが今まで遊んでくれてありがとうの気持ちを伝える 「進級お楽しみ会」がありました。踊りや歌、ミュージックベルの演奏など各クラス思いをこめた出し物、 とても可愛かったです。
お当番バッチや大事に育てたアサガオの種も次のクラスに引き継ぎ、
その日のおやつはカップケーキにトッピングをして、ホールで全クラス一緒にいただきます!
とっても楽しい1日でした。
そして、あっという間に新年度。5人の新入園児さんを迎えてスタートしました。
1週目はお絵描きや塗り絵、おままごとなどお部屋で過ごすことが多かったですが、来週からはお天気を見ながらお散歩へも出かけます。
今年から玄関に歴代の卒園児さんの写真を飾りました。今年もまた保育園中のみんなの笑顔がいっぱいの思い出を積み重ねていきたいと思います。
お正月休みを終えて元気に登園してきてくれています。
保育園内はお正月にちなんだ製作でいっぱいです。
そんな中0歳児さんのお部屋には職員が新しく作った手作りオモチャを発見しました。
ひっぱたり、ボールを転がしたり。お魚はボタンでつけたり、はずしたりできるようになっていて1枚めくると いないないばあ遊びのように、猫ちゃんがでてきます。子ども達大喜びで壁に向かって遊んでいます♪
色々な遊びを工夫して今年も楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
2019年もよろしくお願い致します。
室内遊びが増えるこの時期、保育園の中には子どもたちの手作りの物がいっぱいです。
まずは3歳児こあら組さんのお部屋には、手作りのお家があります。
壁の色を塗ったりレンガを一枚一枚貼ったり、子ども達が協力し合って毎日少しずつ作業を積み重ねて作ったようです。
お家の中には担任手作りのキッチンもあります。自分達で作ったお家でのごっこ遊びはきっと大盛り上がりでしょう。
4歳児さんのお部屋には、夏に自分達で育てていたアサガオのつると、秋のお散歩で拾ってきた木の実を使ったリースが飾ってあります。手作りならではの個性もありつつ、どれもとってもステキな出来映えでした。
その他1階には、同じくお散歩で拾った木の実で2歳児さんが作った手作りピザと5歳児さんと4歳児さんで作ったクリスマスのLaQがありました。
どちらも手先を器用に使って作った姿が目に浮かびます。
雪が積もる直前には、職員が一人1つずつ作った手作りカメラをもって、子ども達がお散歩に行った日もありました。
普段のお散歩コースも、1つ楽しいアイテムを持って行くだけでいつもとは違う楽しみ方ができたようです。
自分達で作る良さや楽しさを味わいながら、今後もステキな作品を増やしていきたいと思います。
10/6(土)に保育園の秋祭りが行われ、親子で園内に作った縁日を楽しんだ後、はっぴを着て園庭に集合! 事前に幼児さんのクラスで1台ずつ作ってもらったお神輿をかついだり、 うちわを持って踊る姿を保護者の方に披露しました。
今年のお神輿は年長ぞうくみさんが「手形や足形に自分の顔、一人ひとりの好きな物」を詰め込んだお神輿。
4歳児きりん組さんはお祭り当日に踊る「月夜のポンチャラリン」をイメージしたお神輿。
3歳児こあら組さんは「サルくんのバナナゆうえんち」の絵本をテーマに作ったお神輿でした。
せっかくのお神輿、お祭り当日1日だけ使って片付けてしまうのはもったいないので
例年どおりお隣の白ゆりさんのおじいちゃんおばあちゃんにも見てもらいに行ってきました!
可愛いね♪上手だね♪と皆さんにたくさん褒めてもらって、とっても嬉しそうに帰ってきました。
秋祭りを再現した「秋祭りごっこ」も今年も楽しみました。
お店屋さんは大きな声で呼び込みをしてアピール。お客さんは首から提げたお財布からお金を取り出し お買い物を楽しみました。
だんだんと寒くなってきて室内で過ごす日が増えてくる季節ではありますがこの後も遊びを通して色々な体験を積み重ねていきたいと思っています。
7月下旬、ここは本当に北海道??と思うくらい暑い日が続いたかと思えば、先週くらいからは雨ばかりが続き、天気を見ながら遊びの予定を変更する毎日です。
そんな中、雨で外に出られない日等に各クラス夏らしい製作を楽しみました。
1歳児あひる組さんはアイスクリーム屋さん♪
スタンプやシールを使って色々な味のアイスを作ってくれました。
2歳児ぺんぎん組さんは花火♪
トイレットペーパーの芯に絵の具をつけて鮮やかな花火が打ち上げられました。
3歳児こあら組さんはお魚♪
絵の具とマスキングテープを使ってお魚さんに模様をつけました。
4歳児きりん組さんと5歳児ぞう組さんは雨降りをテーマに♪
美術教室で講師の先生と一緒に、紙を貼る、絵を描く、絵の具を塗る1時間の中で色々な作業を組み合わせて個性豊かな作品ができました。
来週は、遠足の予定もあり、まだまだやりたい夏の遊びの予定もあり・・・晴れて暑い日がまた訪れることを願っています☆
7/7(土)第7回目の運動会でした。
7月のわりには気温が低く、ジャンバーを着ての運動会にはなりましたが、心配していた雨は降らず園庭で無事に行うことができました。
普段の保育の中で取り組んできた、マット運動やジャンプ、鉄棒や跳び箱等それぞれの年齢に合わせた競技もちょっぴり緊張しながら一人ひとり練習の成果を発揮してくれました。
そんな運動会を終えて・・・
ようやく夏らしい暑さになり園庭にはプールも設置!水遊びが始まりました♪
1年ぶりの水遊び、泥遊びで子どもたちの楽しい笑い声が園庭中に響き渡っていました。
その次の日には、毎年恒例の「すいかわり」。まだ割るのが難しい乳児さんもスイカの感触を楽しみましたよ。
子どもたちで割った後は、職員も挑戦!!子どもたちの大声援の中グルグル10回回ってからスタートの職員がフラフラになりながらスイカを叩く姿に大盛り上がりでした。
みんなで楽しく割ったスイカは、甘くてとってもおいしかったです。
来週からお盆明けくらいまでは、毎日天気予報をチェック!天気と気温を見ながら夏の遊びをできるだけ多く楽しみたいと思っています。
新年度から2ヶ月経ち、どのクラスも新しい環境に徐々に慣れてきて初めてのことにもチャレンジ中です。
0歳児のひよこ組さんは、天候と体調を見ながら行ける日にはお散歩にも行き始めました。ポカポカ陽気の中のお散歩みんな大好きなようです。
ホール遊びでも、ホールの広さにも慣れてマットのお山を越えたり積極的に体を動かしています。
1歳児あひる組さんは、こあら組さんのお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒にお散歩に行きました。
お世話好きな優しいこあら組さんに遊んでもらって、楽しい時間を過ごしました。
お部屋では、大好きな絵本を題材にした製作もしました。みんなそれぞれにおいしそうなお弁当ができましたよ。
2歳児ぺんぎん組さんは、ホールでお花見ごっこ。お弁当やドーナツをみんなの手形で作った桜の木の下で食べて大盛り上がりでしたよ。
今年度から2階の幼児クラスになったこあら組さんは、お弁当日に初めて公園で食べました。
シートに座りドキドキしながら愛情いっぱいのお弁当を広げてみんなニッコリです。
そして今年は、植物を育てることにも挑戦!朝顔の種を巻きました。芽が出てお花が咲くのを今から心待ちにしています。
4歳児きりん組さんは、ぞう組さんと一緒に初めてのサッカー教室や法人の畑をお借りしての芋植え体験。 この後も、去年までに比べて外部の先生に教えてもらったり、バスや交通機関でおでかけしての活動が増えるので、その都度挨拶の仕方や公共の場所でのマナーもお勉強します。
年長ぞう組さんは、みんなで初めてのお買い物。それぞれの役割分担を決めて野菜の苗を選んで買ってきました。今年は、クラスみんなで話し合ったり、決めたりする機会がたくさんあります。
買ってきた後は、さっそくみんなで協力して植えました。きゅうりやトマトがなって食べられる日までみんなでおおきくな~れの願いをこめてお水をしっかりあげて大事に育てます。芽が出て花が咲いていくちょっとした変化も子ども達と見守っていきたいと思っています。
この後は、6月中旬からいよいよ運動会の練習がスタート!去年より成長した子ども達の姿を保護者のみなさんに見て頂けるよう練習の過程を大切に子ども達の取り組みをサポートしていきたいと思います。
3月の卒園式を無事に終え、13名のぞう組さんが1年生になりました。
そして4月には新しいお友達が15名入り、71名で新年度のスタートを迎えました。
初めは新しい環境に不安そうな様子も見られましたが、少しずつ慣れて暖かい日にはお散歩にも出かけています。
今日は今年度初めての行事「こどもの日」でした。
みんなの手形で作ったこいのぼりをバックに、保育園で一番お兄さん・お姉さんになった年長さんが 「大きくなったら何になりたいか?」将来の夢をしっかりお話してくれました。
会の終わりに幼児さんは かしわ餅を食べました。葉っぱのにおいを嗅いで、お餅は少しずつしっかり噛んで慎重に食べる子ども達の姿が とてもかわいかったです♪
毎年、外のポールに泳いでいたこいのぼりですが強風に耐えられずあげられる日が数日しかなくとても残念でした。 毎日こいのぼりを見られる方法はないかな?と考えた結果、今年は2階のベランダとホールに登場!