今年度も天気を見ながら子ども達と園庭でたくさん遊びました。
園庭に作って頂いた雪山で、リニューアルした米ぞり遊び子ども達大好きです!!
雪中運動会で、雪の中から探し出したみかんを食べたり、温かいココアを飲んだ日もありました。
ほっぺを赤くしながらも外へ行くのを楽しみに今年の冬も元気いっぱいの子ども達でした。
そんな冬を終え、3月8日(土)には年長ぞう組さんの卒園式がありました。
練習を始めた当初は恥ずかしくてうまく声を出せなかったのですが、練習するごとに自信をつけて、証書のもらい方もとってもカッコよく、お家の方達へのメッセージも、歌や劇のセリフもバッチリ!跳び箱も全員跳ぶことができました♫
保育園での成長を自信に変えて、小学校でもいろんなことにチャレンジして欲しいです。
卒園式を終えた後は、最終登園の今日までとにかくみんなで楽しいいこといっぱいしよう!
思い出作ろう!の毎日でした。次のぞう組さんになるきりん組さんによさこいの引継ぎをしたり、
手をつないで思い出の場所をお散歩♫
大好きなホールでもいっぱい遊びました☆
先日、中学校の卒業式を終えた卒園児さん、小学校の卒業式を終えた卒園児さんがお家の方と一緒にたくさん保育園に来てくれました。ぞう組さんとのお別れは寂しいけど、大きくなっても保育園のこと思い出してくれたら嬉しいです☆
4歳児・5歳児のクラスで『お菓子の家』を作りました。
1ヵ月半くらいかけて、たくさんのお菓子を作りためてお家に飾りつけるまで
子ども達みんな、どんなお家が完成するのかワクワクドキドキ楽しみで仕方ない様子でした♪
コピー機会社さんから無償提供頂いたしっかりした段ボールで、中に入って遊ぶこともできます。
普段、絵を描いたり作品を作るのが苦手な子も、正解がなく自由な発想で好きなものを好きなように作るお菓子作りは、迷うことなく夢中になって手が進んでいる姿がみられ、私達大人には無い発想でどんどん飾られていくのがとても印象的でした。仲良しのきりん・ぞう組で作った夢の世界。子ども達の良い思い出になったら嬉しいです♪
年末最後の平日、毎日使っているお部屋をみんなで大掃除しました。
自分の座っているイスや、ロッカー、おもちゃなども、今年もありがとう♪の気持ちを
込めてキレイピカピカにしましたよ。今年も毎日、泣いたり笑ったり、どのクラスもお友達と
いろんな経験をいっぱいした1年でした。また来年も元気に笑顔で保育園に来てね☆
【ひよこ組】
【あひる組】
【ぺんぎん組】
【こあら組】
【きりん組・ぞう組】
先日3・4・5歳児の3クラス合同で、4つの球技と、巨大アスレチックコーナーで遊ぶ
スポーツの秋イベントを行いました。
前半は球技!【野球】【ゴルフ】【バスケットボール】【サッカー】4か所のコーナーがあり、
全部のコーナーを順番に回ってみる子もいれば、お気に入りの場所で何度も繰り返し上達を目指す子など様々。TVで見ていたスポーツを実際に体験して楽しみました♫
後半は、ホール全体を使った巨大アスレチックと保育室にはロープくぐりと三輪バイクコーナーを作りました。
幼児期に獲得しておきたいとされている「体のバランスをとる動き」「体を移動する動き」「用具などを操作する動き」を、保育園でのこのような遊びの中で意識的に取り入れ、楽しみながら習得してもらえたらいいなぁと思っています。
もう一つは、秋といえば【食欲の秋!】食べ物に関するイベントもたくさんありました。
まずは、全クラス参加の毎年恒例「焼きいもパーティー」。今年もホールいっぱいの落ち葉遊びから、お昼寝後に集めた落ち葉でおいもを焼いて食べるまで1日がかりで楽しみました。アツアツのお芋みんなで食べると一段と美味しく感じます!
さらに今年は、2歳時以上の各クラスで食育イベントを行いました。
2歳児さんは、栄養士に給食に出てくるパインとオレンジを皮付きのまま見せてもらい、目の前でいつもの形に切ってもらいました。
特にパインはトゲトゲした皮や大きな葉っぱにドキドキしたのか、いつになく静かに席に座り真剣に見ていたのが印象的でした☆
3歳児さんはフルーチェづくり。Myエプロンとスカーフにマスクでお料理モードに!
一人ずつ牛乳をボールに入れて混ぜるだけではありますが自分達で作ったものを食べるのは初めて!おうちではあまり食べないという子もペロリと食べていたようです。
最後に4・5歳児さん。毎日食育ボードを使って給食に入っている食材を食品群に分けたり、過去にも保育園でのクッキングの経験があるので少し高度なものに挑戦しました!給食に使っている【だし 当てクイズ】です。かつお・昆布・煮干し・シイタケ・野菜等のだしを少量ずつコップに入れて飲んでみてもらい、どれがなんのだしか、当ててもらいました。
大人でも迷うものもあり、なかなか難しいクイズにはなりましたが、実際に匂いを嗅いだり、味わってみて、単品では決して子ども達の好きな匂いや味ではないかもしれないけれど、これが無いと美味しいお料理にはならない、日本の食事の基本が少しでも伝わっていたら嬉しいです。
これからも遊びを通して楽しみながら、お友達と一緒に保育園だからできる様々な経験を増やしていきたいと思っています。