【卒園式】
3月11日(土)第11回卒園式が無事に終了しました。
練習を重ねるにつれ、保育園生活の集大成の行事なんだ!という自覚も芽生え
本番は最高にかっこいい姿を見せてくれました。
【進級お楽しみ会】
次の週には、1年生になるぞう組さんに今まで遊んでくれてありがとう♪の気持ちを込めて
各クラスから出し物をプレゼントしてもらう、進級お楽しみ会がありました。
ぞう組さんは、自分の行く小学校と1年生になったら頑張りたいことも発表してくれました。
たくさんの保護者の方達にも見に来て頂き緊張の中、次に年長さんになるきりん組さんが会の進行をしてくれました。ぞう組さんからお当番バッチも受け取り4月からがんばります!!の挨拶で
しっかり会を締めくくってくれました。
大きな行事を終え、クラスでの活動が最後になる3月31日までは毎年、子ども達のリクエストを聞きながらとにかく楽しい!だけを追い求めてどのクラスもめいいっぱい遊びます。
たくさん遊んで、笑って、泣いて、時には怒ったり、お友達とけんかもしたけど…
今年度も楽しく賑やかなあいの里協働保育園でした。ひとつずつ進級しても変わらない笑顔で楽しく元気に過ごそうね!!
今年も雪がたくさん積もりました。暴風雪警報がでる日もあり、先日は玄関前が吹き溜まりに…
このままでは、みんな園庭に行けないね!とぞう組さんが雪かきをしてくれました。
おかげさまで園庭の入り口がキレイになりました。
その後は、他のクラスも園庭に行きやすくなり色水遊び等楽しんでいます。
毎年恒例の氷作りもしました。見本を見せてもらった後、
牛乳パックにちぎったお花紙をいれてからお水を入れます。
園庭の雪の中に置いておき、数日後牛乳パックを開けてみると…
寒い日が続いたおかげでバッチリきれいな氷ができていました♪
そんな遊びの他に、この時期になるとぞう組さんは就学に向けて『年長さんだけの特別な活動』の時間が増えます。
まずは、心配なことをお手紙にして1年生のお兄さんお姉さんに聞いてみることにしました。
「1番大変な勉強はなんですか?」「お勉強が終わったら休憩する時間はありますか?」などの質問に優しく丁寧なお返事をもらい、楽しみも増え、頑張ろう!の気持ちも大きくなったようです。
書道教室の活動や、自分だけのひらがなノートを作ったりしながら文字に触れる機会も作り
年長さんのお当番活動も、最近は年中きりん組さんとペアになって一緒にやりながら引継ぎ中。
他のクラスが寝ている間に、卒園式の練習もしています。
気持ちの面でも活動の面でも少しずつ準備を進め、一つでも不安を取り除いて、
自分に自信を持って小学校へ行って欲しいなぁと思っています。
今年もあいの里にしっかり雪が積もりました。子ども達と一緒に雪を踏み固めるところから始め、大きくなった雪山もみんなでいっぱい滑って滑りやすくなりました♪
年末は、毎年恒例自分達のお部屋の大掃除をしました。0歳児さんから5歳児さんまでみんな張り切ってお掃除してくれる姿がとってもカワイイです。
年が明けてからは、天候が悪く外で遊べない日も増えて室内遊びがメインになります。
【おままごとコーナー】
どのクラスも大好きなおままごとコーナー。赤ちゃんを寝かせてあげたり、ご飯を作ったり、お風呂に入ったりいろんな体験ができます♪
【1階ホール】
0歳~2歳クラスの子ども達が体を動かしたくなったらお部屋を出てすぐの1階ホールへ。1歳児さんは担任が弾く音に合わせてのリズム遊びや、ルールのある集団遊びも上手になりました。
【2階ホール】
この日は3歳児さんが、ホールにあるものを組み合わせてみんなで協力し合い、大きなトンネルを作っていました。
【朝夕の合同保育】
2歳児以上のクラスは登降園時間帯、主に2階ホールで遊んでいます。運動機能の成長に合わせ体を動かす遊びはもちろん、昔の遊びにも取り組み中。簡単なステップから始め、コツコツ練習を重ねることでできるようになり、達成感を感じながら取りくんでくれているようです。
マンネリ化しないように新しいことも取り入れながら、毎日続けるからできることも大切に、子ども達の成長に不可欠な『遊び』を充実していきたいと思っています。
【雪遊び】
今週園庭に雪が積もり子ども達は1年ぶりの雪遊びに大喜び!!
法人の除雪車で斜面も作ってもらって、早速おしり滑りを楽しみました♪
【食事の栄養ゲーム】
4・5歳児のクラスで毎日の給食の時間栄養士と一緒に「はたらきボード」を使ってその日の食材を食品群にわけています。その活動への理解がより深まり楽しいものになるよう、ゲームにしてみました。栄養士も参加しいつもと違う雰囲気での活動に大盛り上がりでした!!
【クリスマス製作】
保育園の中は、すっかりクリスマスモード。サンタさんを待ちわびている子ども達が思い思いの作品を作って園内を華やかにしてくれました。
今年もサンタさんに会えますように・・・☆彡
毎年秋はおさんぽを楽しむ季節!春の頃に比べて歩く距離も長くなり、
行ける場所も増えました♪
自分で拾ってきた木の実や落ち葉での作品作りも楽しみのひとつです。
来週くらいからは寒さも厳しくなり、そろそろ室内遊びがメインになりますが、楽しいイベントや遊びも企画しているので雪遊びまでの移行期間も楽しく過ごしたいと思っています。
【角笛シルエット劇場】
9月5日(月)教育文化会館にお出かけして影絵を観てきました。JRの切符はドキドキしながら自分で改札機へ!車内も少し緊張気味でしたがお友達と一緒に楽しくいってきましたよ。
終了後はお弁当を大通公園で食べる予定でしたが、あいにくの雨降り…
保育園に戻ってきてから食べました。自分の為に作ってくれたお弁当と、特別に持ってきてもOKになっていたオヤツがとても嬉しくて。楽しい時間を過ごすことができたようです♪
【芋ほり】
春に植えさせてもらったじゃがいもの収穫に行ってきました。土の中からお芋をみつけ手作業で掘っていきます。「あった!大きい!!見て~」とあちらこちらから聞こえてきます。
後日「ポテサラクッキング」をしました。塩ゆでしたじゃがいもをポリ袋に入れてモミモミ。
袋の中にミックスベジタブルとマヨネーズを加えてまたモミモミ。お皿にギューっと絞り出せば完成!!
【運動会】
事前に作った万国旗を園庭に飾り、7月2日(土)無事に運動会を行うことができました♫
どのクラスも練習の成果を家族の方にしっかり見てもらえたのではないかな?と思います。
天候にも恵まれ今年も素敵な運動会になりました。
【すいかわり】
毎年恒例のすいかわり。スイカライダーのだすクイズに答えて大きなスイカをGET!
無事にみんなですいかわりを楽しむことができました。
保育園の活動の中心となる年中きりん組さんと年長ぞう組さん。この春も色々な体験をしました。
【ミニコンサート】
3月の進級お楽しみ会の出し物でミュージックベルを披露してくれたぞう組さん。「もう1回やりたい!!」と子ども達から声が上がり、4月に0~2歳児さん向けにミニコンサートを開きました。しかも披露してくれたのは乳児さん向けに新たに練習してくれた「アンパンマン♫」
手作りのお面もかぶり乳児さんのハートをしっかりつかみました♡
最後はアンパンマンの手遊びも披露して、アンコールやファンサービスのリクエストにも
応えてくれました★朝からとても素敵な時間でした。
【お花見】
今年も開花の時期に合わせてお花見をしてきました。この他にもお天気の良い日には色々な公園にお散歩にいきましたよ。
【こいのぼり】
保育園ができた最初の年からこの時期には園庭に登場していた大きなこいのぼり。
保育園の子ども達はもちろん近所の子ども達も足を止めて、指さしながら眺めてくれていました。
あいの里の強風に負けてしまいもう泳げないか?という大けがも直しながら頑張ってきましたが、
とうとう今年で引退することに…最後に年長さんと記念写真を撮りました。
【野菜を植えたよ】
今年もワークセンターさんの畑にじゃがいもを植えさせてもらいました。
美味しいお芋ができますようにの願いを込めて、丁寧に植えてきましたよ。
園庭の畑にはきゅうりとトマト。これから収穫まで毎日の水やりも自分達でやります。
【サッカー教室】
コンサドーレ北海道スポーツクラブのコーチの方がサッカー教室に来てくれました。
数日前から子ども達とっても楽しみにしていました。いろんな体制でたくさんボールに触れて
シュート練習やコーチを相手にゲーム形式体験もしました。全力で走り回って、
できたことはいっぱい褒めてもらって、園庭中賑やかな声が響きわたった1時間でした。
明日からは本格的に運動会の練習が始まります。子ども達一人ひとりの1年前よりも成長した姿を見るのが今からとても楽しみです。
園庭に大きな山となっていた雪もなくなり、ようやく春らしいお天気が続くようになりました。
今年度は4名の新入園児さんを迎えてスタートしました。
(ひよこ組)
まだまだ不安そうな表情も見られますが、少しずつ安心してもらえるよう2人のペースに寄り添いながら過ごしているところです。
(あひる組)
お天気の良い日にはお散歩も始まりました。1年経って歩くのもとても上手になり、興味のあるものを見つけながらのお散歩を楽しめるようになりました♪
(ぺんぎん組)
GW明けからは幼児クラスとの合同保育も始まり、活動の幅がどんどん広がっていくクラスです。秋頃にはオムツも卒業?どんな成長が見られるかな?とっても楽しみです。
(こあら組)
2階のお部屋に進級して「幼児さん」と呼ばれるようになりました。お友達とのごっこ遊びもとても上手になりました♪きりん・ぞう組さんに助けてもらいながら「幼児さん」の活動をいっぱい楽しんでもらう予定です。
(きりん組・ぞう組)
毎年恒例、進級して頑張りたいことを絵にしてもらいました。
これを見ているとこれからの1年がとても楽しみになります。今年もいろんなことにチャレンジしてみたいと思っています。
3月12日(土)12人のぞう組さんの卒園式を今年度も無事に行うことができました。
子ども達一人ひとり練習以上のものを発揮して素敵な姿を保護者の方々にお見せできたのではないかと思います。
次の週には年長さんに今までありがとう♪の気持ちを込めて「進級お楽しみ会」を行いました。
今年は乳児さんの出し物も復活!!保護者のみなさんの前での出し物の披露は初めての乳児さんは緊張!緊張!でしたが、来年にはまたさらに成長した姿をお見せしたいなぁ★と思います。
会の司会と素敵なミュージックベルの演奏を披露してくれたきりん組さん!
4月からは年長さんとして保育園を引っ張っていってくれることを楽しみにしています。
ぞう組さんの最終登園日までは、きりん組さんに「よさこい」の引継ぎ式や、幼児さんみんなでのゲーム大会などなど楽しいことをいっぱいして過ごしました。
最後には使ったお部屋や引き出しもキレイにお掃除☆彡
保育園での経験をステップに素敵な小学生になってね!いつまでも応援してるよ~!!