011-770-5111
■2018年4月22日(日)午前、平成30年度「アクティビティー・サポートセンター協力会総会」が拓北・あいの里地区センターで開かれ、協力会員の皆様方、そして協働福祉会スタッフらが多数集まりました。学習会では、福島県より自主避難されている宍戸隆子さんによる講演が行われ、その後は懇親会と、実り豊かな総会となりました。
▼協働福祉会宮野理事長による挨拶
▼協力会幹事の黒田さんによる司会進行
▼協力会監事の堀田さんによる監査報告
▼(株)きょうどうの安齋代表取締役より30年度の事業計画・状況等の説明をされました
▼会場の協力会員からは余暇支援への希望や、協働福祉会への様々な意見も上がり、実り豊かな総会となりました
▼各事業所紹介
▼総会終了後は、福島県より自主避難されている宍戸隆子さんによる講演、原発事故「あれから7年が行われ、避難者の厳しい現状についてお話されました
▼学習会終了後は、テーブルを囲み懇親会へ
▼協力会牧野会長による挨拶
▼各テーブルから協力会会員の皆様の挨拶、スタッフの新人紹介が行われました
■2018年4月1日(日)午後、札幌協働福祉会は今年度新たにスタッフに加わった皆さんをお迎えし、市内北区にあるガトーキングダム・サッポロで地域の皆様方にもご参加いただき「歓迎会」を開きました。
▼宮野理事長が挨拶
▼拓北・あいの里連合町内会の近藤会長が来賓挨拶
▼皆さんで「カンパーイ!」
▼新職員の紹介、皆さん「♬よろしくお願いしまーす」
▼「えーと、私は指関節が柔いので」と新人君が得意のかくし技を披露
▼表彰(写真右、池田常務理事から皆さんへ)、上から永年勤続表彰、功労賞そしてサプライズ賞も…
▼「オラも、もらってしまった☆」
▼今回の歓迎会で初めてその存在が確かになった♪ダンシングチーム。一瞬に会場を驚きの渦に巻き込んだ!◇余興で「ダンシング・ヒーロー」バブリーダンス(1980年代を彷彿させてか?)
▼飛び入りも加わり膨らんだ2度目のステージ、そして今回の新人職員にはこの踊りが刺激的で怪しげなものとして脳裏に刻まれた…☆さらに新体操競技とも…?
▼「あっ!いよいよ両手を天空に向け上げ始めた…」そして「むにゃ、むにゃ…♪」と
▼写真下、さて?この中に…、あの見事なダンスを披露した方が一名、何事もなかったかの様な表情で潜んでいます「あっ!いた、いた、ダンシングクイーンか♬教祖様ダーツ☆」
▼歓迎会のプログラム最後は「春の良き日に…」と、ブーケを手に幸せ一杯の皆さん♡
◎以上、こうして歓迎の夜はにぎやかに楽しく執り行われたのでした(オシマイ)
■追伸・タイトル「☺やぁ!いらっしゃいませ☆」田村隆ブログも見てね☆
■2018年4月1日(日)午後、札幌協働福祉会は新年度を迎え最初の職員研修会を「拓北・あいの里地区センター」を会場に開きました。
▼研修会の最初に宮野理事長が挨拶、昨年亡くなられた辰田理事長の志を引き継ぎ、いくつもの課題の実現に取り組こと強く訴えました。さらに法人発足40周年を迎えた今年、これから予定される記念行事についても皆さんへ発表されました(写真上下)
▼「人権侵害」をテーマに弁護士の上田絵里氏が具体的な事例をもとに会場の職員らに説明されました(写真3枚)
▼法人職員・前側氏が「ジェントルティーチング東北大会」で発表したテーマを今日の研修会で再度発表、会場の職員らを前に詳しく内容を説明しました(写真上下)
■今回の研修会には約170名の職員が集まり、3時間の研修の時間を持ちました