011-897-5033
今週はいよいよ待ちに待った運動会が目前に迫ってきました!
子どもたちは、運動会までの日めくりカレンダーを見て「あと〇日だね!」と
気持ちも高まってきているようです。
練習も園庭やホール、9月からは運動会の雰囲気に慣れる為に
小学校の体育館をお借りして練習を開始しています。
運動会の雰囲気を盛り上げる万国旗の製作も各クラス完成間近!
2歳児すみれ組さんは折り紙をちぎってのりで貼り付けていますよ。
完成をお楽しみに♪
9月のお弁当日は、4歳・5歳クラス合同で少し遠出をしてくりの木公園に行ってきました。
本来6月の小遠足で行く予定でしたが天候が悪く中止だった為、当日は晴れてワクワク!
長い滑り台やボルダリングの遊具で思いっきり身体を動かしてきました。
公園には栗がたくさん足元に転がっていて、子どもたちは大喜び!!
手のひらいっぱいに集めたり、感触を楽しんでいるようでした。
たくさん遊んだ後はお弁当をいただきました^^
10月は爽やかで活動がしやすい季節なので、秋の自然に親しみのびのびと
遊んでいきたいと思います。
8月は暑い日が多く続き、たくさん水遊びや泥んこ遊びをすることができました。
また、園庭で育てていた野菜が元気に生長して収穫の時期を迎えました。
乳児さんは枝豆を見つけて「おまめだ!」と嬉しそうににおいをかいでみたり、
産毛の様な感触にも興味津々でした。
先日は5歳児ひまわり組さんが、じゃがいも掘りとかぼちゃの収穫をしました。
じゃがいもは1人4~5個収穫することができましたよ!後日給食で調理してみんなで食べる
予定です。かぼちゃはひまわり組の子どもたちがクッキングをして食べますよ。
2歳児すみれ組さんは、初めてはさみを使った製作を行いました。
はさみを持つのが初めての子は保育士と一緒に練習をしましたが、ドキドキ。。
折り紙を丁寧に切る姿はとっても真剣です…!
切った折り紙を一枚ずつのりで貼り付けて、『かきごおり』の出来上がり~!
壁面に貼ると涼しさが感じられますね。「〇〇のはどれかな~」と嬉しそうに
探し合う姿は、達成感で満たされ良い表情をしていましたよ^^
これから運動会の会場に飾る手作りの万国旗製作がはじまります。
はさみで切る・のりで貼る・塗るなど指先を使ってかわいらしい製作をするのでお楽しみに!
肌寒い日が続きましたが、下旬からは猛烈な蒸し暑い夏が到来しましたね。
こどもたちは毎日水遊びや泥んこ遊びを楽しんでいます!
7月は夏らしい行事が多くありましたので一部をご紹介します^^
【お泊り会】
7月上旬、年長のひまわり組さんのお泊り会があり、前日は夕食で作るカレーの材料を買いに行きました。
事前に手作りおもちゃのレジを使ってお買い物の練習もバッチリ!
1日目は法人のバスに乗車して円山動物園へ出発!バスの中ではクイズ大会で盛り上がりました。
特に人気のあったゾウは、大きさを見比べて「こっちがおかあさんかな~」等会話を楽しむ姿も…^^
保育園に戻ってからは、カレーライスを作りや、花火、宝探しを行いましたよ!
1日目の締めくくりは、好きな場所にお布団を敷いて寝転がりながら見る七夕のパネルシアター。
ゆったりと身体を休めて眠りにつきました。
2日目の朝、みんな体調を崩す子もいなく元気に園庭でラジオ体操と朝のお散歩へ出発!
さよならの会で思い出に残ったことを発表する姿は、一回り大きく、たくましい表情が印象的でした。
【夏まつり】
7月下旬に保育園の夏まつりを開催しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
今年の巨大迷路は「どうぶつえん」! 中にはひみつのドアやかわいい動物さんもいっぱい♪
その他のゲームコーナーや盆踊りも大盛況!卒園児さんもたくさん来てくれました^^
その他にも水遊びやとうきびの皮むき体験など、夏ならではの体験に子どもたちは元気いっぱい!
8月からは運動会の準備が始まります!
水分補給と休息をとりながら、たくさん遊んで、食べて、眠って夏を元気に過したいと思います。
【たてわり大運動会】
4・5歳児クラスは毎月たてわり保育週間を設けています。
6月のたてわり保育最終日は園庭で大運動会を開催しました。
エビカニクスを踊って、ウォーミングアップもバッチリ!
種目の1つ「ペアさんかくれんぼ」
たてわり保育期間は異年齢のペアになって活動を行っています。
「も~い~かい??」 ペアの直感でどこに隠れたのかわかった子もいるのかもしれません…!?
最後のリレーは大盛り上がり!走る、応援共にみんな一生懸命にがんばりました!
【食育活動】
5歳児ひまわり組さんは今月は2つの収穫を楽しみました。
一つ目は春に植えたさやえんどうの収穫を行いました。思っていたよりもたくさん収穫することができました。
収穫後、最初は茹でて素材そのものの味を確かめてみました。味、触感はどうだったかな?
そのあとは給食のお味噌汁に入れて、全クラスおいしくいただきました!
食育活動2つ目は園芸療法士の和子さんのご自宅で実ったイチゴ狩り♪
収穫後はしっかり洗って美味しくいただきました^^
【総合訓練】
6月の避難訓練のは給食室から火災を想定して行いました。
当日は厚別消防署の立ち合いのもと訓練を行い、避難の様子についてお話を受けました。
職員間で反省を生かし、子どもたちに訓練をする事の大切さを伝えていきたいと思います。
【交通安全教室】
指導員さん2名が来園し、映像を交えながら信号の渡り方、
横断歩道の近くでは待たずに後ろで待つこと等交通ルールをしっかり学ぶ時間となりました。
7月はひまわり組さんのお泊り会、夏まつり、プール遊びなど夏の行事がたくさん待っています!
水分補給や休息をとりながら無理なく楽しめるように過ごしていきたいと思います。
先日は5月なのに、気温の非常に高い日が続きましたね。
一足早く、園庭で水遊びをして涼しむクラスもありましたよ。
5月は天候の良い日が多く、青空の元たくさん身体を動かして遊ぶことができました。
熊の沢公園には自然がいっぱい!自然物の触れ合いから共感する姿がとてもかわいらしいです。
この日はお弁当日♪ 木陰で座り美味しくいただきます♪
保育園の周辺には遊具のある公園が多くあり、天気が良い時はお散歩へ出掛けていますよ。
子どもたちと一緒に安全を確認しながら元気に遊んでいます。
今年度1回目のサッカー教室(年長ひまわり組)を行いました。
北海道サッカー協会のコーチ2名が来園し、ボールを通して身体を動かすことの楽しさを
教えていただきました。
コーチ 対 子どもたちの試合形式では、最初は後方で守っている子も、
次第にアドバイスや応援に励まされて攻める姿勢へと変化していく姿が印象的でした。
製作も初夏らしい作品が多くありました。0歳児たんぽぽ組さんは指スタンプであじさいを
鮮やかに彩りました。感触に驚いている姿もありましたよ^^
入園、進級した子どもたちは、少しずつ緊張がとれ元気な笑顔が見られるように
なってきました。暖かい日はたくさんお外へ出掛けて春の散策を楽しんでおります♪
0歳たんぽぽ組さん、1歳ちゅうりっぷ組さんは天候と体調を考慮しながら
外遊びに出掛けています。
2歳児すみれ組さんは、お散歩をひとやすみをして水分補給タイム!
3歳児こすもす組さんは4歳児すずらん組さんと一緒に近隣の公園へ出掛けました。
吊り橋を渡るの上手でしょ!^^
4歳児すずらん組さんは4月から体育教室が始まりました!
山口先生と一緒に楽しく体力づくりするのが今からとても楽しみな様子です^^
5歳児ひまわり組さんは春の熊の沢公園に探索へ行き、水芭蕉やカエルの卵を発見!
園庭にある畑にじゃがいもなどを植えました。
園芸作業療法士の和子さんに植え方など教わりましたよ。水やりなど大切に育てて
収穫時期が楽しみです!
4/25(木)は「こどもの日」行事がありました。
こいのぼりの妖精さんが登場!こどもの日の由来やこいのぼりクイズをして遊びました。
子どもたちが製作したこいのぼりを披露してくれましたよ。
最後にはひまわり組さんが作った巨大こいのぼりが登場しました!
インタビューコーナーでは、製作過程をしっかりと伝える場面もあり頼もしいひまわり組さん。
うろこは、自分の手を模り、絵の具やクレヨンで模様をつけたようです^^
5月からは新元号「令和元年」がスタートします。未来に向けて明るい幕開けになるように
職員一同新鮮な気持ちで子どもたちの成長に寄り添い、保育をしていきたいと思います。
【卒園式】
3月16日(土)第41回卒園式が行われました。
この日は冬に逆戻りの天候でありましたが、子どもたちは元気いっぱいに登園してくれました。
担任から名前を呼ばれると、元気よく返事をして入場!
緊張する様子も伺えますが、園長から卒園証書を受け取ると晴れやかで自信に満ちた表情が印象的でした。
「1ねんせいになったら」歌う子どもたち♪ 卒園式の練習では、感極まって泣きながら歌う子もいました。
元気いっぱい歌えて良かったね。
卒園式の第2部では、よさこい・跳び箱・竹馬を披露しました。
体育教室や日頃身体を動かすことが大好きな子どもたち!一生懸命チャレンジしました。
最後には劇「ブレーメンの音楽隊」と歌「たいせつなともだち」を披露しました。
劇練習では1人ひとり台本があり、シワシワになるまで練習を重ねていましたよ。
また、保護者の皆様より担任にお花と素敵なプレゼントを贈っていただきました…!
また保護者代表の素敵なご挨拶等、お忙しい中大変ありがとうございました。
今まで暖かいご理解とご協力をいただき、大変感謝しております。
最後は代々続いている大アーチを作って、ひまわり組さんを送りました。
【お別れ会】
年中4歳児クラスのすずらん組さんが司会、進行でひまわり組さんの卒園をお祝いしました。
入学する学校ごとに入場して、小学生になってがんばりたいことをインタビューを受けました。
在園児のみんなからは手作りプレゼントと歌のプレゼントを贈りました!
卒園するひまわり組さんからはお礼として、卒園式で行った劇を披露してくれました♪
小学校へでも元気いっぱいがんばってくれるでしょう。また進級する子どもたちの中で
「やっとこのひがきたか!!」と力強い言葉など、それぞれドキドキとワクワクが入り混じっているようです。
保育園が安心できる場所として、お子さんの成長を見守り続けていきたいと思います。
4歳すずらん組さんがお買い物ごっこをしましたよ。
店名は「イ〇ン」さんに決定!この日のために設定保育時間以外にも
給食を食べ終わった後などコツコツと準備を重ねてきました!
いよいよ当日を迎えると、朝からソワソワして待ちきれない姿が見られましたよ♪
こちらは、「アイスクリーム屋さん」アイスをすくう姿…普段からよく見ている様で
上手!
「アクセサリー屋さん」おしゃれに敏感なお年頃^^選ぶのも真剣です!
ネックレスなどカラフルに自分たちで三つ編みをして作成。試着もできますよ~
「ラーメン屋さん」は大忙し!具材をハサミで切ったりと仕込みもしっかりしてきましたよ…!
お会計は「W〇ONカード」でお支払い。一人ずつカードを作りました。
カードを使うとレジ係の人が「ワオン!」と声を出している姿がとても可愛かったです。
「またやりたい!」とたくさんの声が聞かれましたよ!
1月に入り雪の降る日が多くありましたね。
子どもたちはふかふかの雪を踏み歩きながら、身体をたくさん動かして
元気に遊んでいます。
近隣の公園には絶好の雪山があり、ブルーシート滑りや探検に出発!
乳児組さんも雪の上を歩くのが上手になってきましたよ。
雪をすくってバケツへ入れることに大忙し…!
体育教室では4歳児すずらん組さんが竹スキーに挑戦!
普段とは違う足元の感覚とバランスをとるのが難しいようですが、意欲的な子どもたち。
「しんねんあけましておめでとうございます!」と元気いっぱいの挨拶から
始まった新年お楽しみ会。お正月の伝承あそびを体験しました。
5歳児ひまわり組さんは獅子舞に頭をパクリ!小学校へ行っても元気でありますように…!
地域の冬イベント「わいわい冬フェスタ」に参加させていただきました。
とっても大きなかまくらは、ボランティアさんの手作りです。中は暖かいよ~!
年長のひまわり組さんは卒園に向けての活動が始まってきました。
また、進級する子どもたちには、少しずつ進級を意識できる様に工夫をしながら
楽しく2月・3月を迎えたいと思います。
12月8日(土)は「もちつき」と「開園40周年おいわい会」を行いました。
【もちつき】
今年もたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
昔ながらの杵と臼を使い、蒸かしたもち米をついていきましたよ。
保護者の方にもお手伝いしていただきました。また、地域の方々には鏡もちも作っていただきました。
子どもたちからは、「がんばれー!」「ヨイショ!」と応援する姿も…!
出来上がったお餅を今度は丸めてみよう!(衛生上食事用にはしておりません)
小さいクラスさんは初めての感触にドキドキしている様子が伝わってきました。
【札幌協働保育園 開園40周年おいわい会】
2018年12月1日で40周年を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様には感謝を申し上げます。式の一部をお伝えします。
歴代園長からの挨拶
池田常務理事 宮野園長の手紙を代読 庄司園長(現あいの里協働保育園園長)
協働保育園を卒園し、現在お子さん・お孫さんが通園している方々にお言葉をいただきました。
40年のあゆみとして、スライドショーを上映しました。
当時の思い出に懐かしむ方々もおられました。
また、参加した子どもたちは新しい園舎が完成する場面が写ると大喜び!時間の流れを感じます。
園児の出し物は元気よさこいソーランとダンス。元気いっぱいに披露します!
長く親しまれている童謡「みかんの花咲く丘」を歌と手遊びで披露しました。
将来この童謡を耳にした時、保育園のことを思い出してくれると嬉しい思いを込めて。
職員は、「たんぽぽ」の器楽演奏を行いました。
これからも、子どもたちが楽しんで園生活が送れるように努めていきますので、
今後もよろしくお願い致します。