011-790-2333
■2017年2月15日(水)曇り、一夜明けたワークセンターの冬キャンプ。今朝の「山の家」の姿と周辺風景、現在までの降雪で周りは高い雪の山ができています。「春まだ遠い」といった感じです。
▼「さぁー」朝食の時間だ!
◎食後は館内の清掃、後かたずけを済ませた後、午前10時を予定に「山の家」を離れます。
▼「さぁ~皆の衆~、山を降りるぞー☆」てか、
▼この集合カット「なんて奇妙な…?」、かなり後方で小林施設長が飛び跳ねていますが、タイミング良く皆さんと一緒に納まっています。最近TVでもあまり話に出てきませんが…、あの「心霊写真」の様にも見えなくもない…てか、「まぁー、脅かしてごめん☆」
▼冬キャンプもいよいよラスト間近、最後の昼食風景は朝里の「大仁門」で牛丼を頂きましたが…「これも何か?見えない力を感じる様な…」なんて☆☆撮影・瀬戸はるな
▼福永さんのテカリ★が「大変良い☆」でした
▼秘密結社の集まりのような…雰囲気が「大変良い☆」でした
◎…と言う事で、今回のワークセンター冬キャンプは無事終了しました☆☆☆「おわり」
■2017年2月14日(火)午後、ワークセンターの冬キャンプがスタートしました。今回も仁木町の「山の家」を利用した1泊2日の日程で、初日の14日は余市町の鶴亀温泉でゆったり湯につかった後、「山の家」に入りました。この日の夕食メニューは「石狩鍋」と「ジンギスカン」そしてデザートも用意されていました。明日15日は午前10時過ぎに「山の家」を出発予定です。
▼バスの中までお見送りに…
▼皆さんのお見送りを受けて
▼余市町の鶴亀温泉で
▼湯上りのアイスクリーム編、三者三様
▼山の家到着、天気は曇りそして時々雪が舞っていました
▼皆さんで、夕食の準備です。メニューは「石狩鍋」「ジンギスカン」
▼皆さんが使用する食器は皆さんで用意
▼お待たせしました☆皆さんで「いただきまーす☆」
▼「あちっち☆」
▼夕食後にはデザートが用意されていました
◎皆さんはこの後もゲームやテレビを見たりと就寝時間までを自由に過ごしていました。
■2017年1月21日(土)午前、「第一回・ワークのど自慢大会」がワークセンターホールで開かれ、参加された18名の皆さんが自慢の持ち歌で「勝負☆」、会場には「合格の鐘」が次から次と鳴り響きました。
▼鹿島さんが一番手で「♪TOMORROW」を熱唱
▼つづいて「♪ありがとう」(「残念★」活動を止めたグループ「いきものがかり」の曲から)
▼演歌で勝負「♪函館本線」
▼「♪なごり雪」
▼「怪しげなオカルト集団…?」ではありません。様々なパーカッションを駆使して「合格の音響効果」
▼「♪世界に一つだけの花」
▼「♪真夏の果実」(サザンオールスターズ)
▼プリプリの「♪М」
▼「シブイ!」、北島三郎の曲で「合格の鐘☆」だーっ☆
▲他のみんなも歌ったけど今回はこれくらいに
◎…と言う事で、「第一回・ワークのど自慢大会」は予定通りに進行、一部参加者から「合格の鐘の音が☆違う☆」とお叱りを受けましたが…、そのお方も間もなく「ご機嫌」を取り戻し「津軽海峡冬景色」で勝負★、合格の鐘を受けていました「メデタシ、メデタシ」。さて!今回のカメラ撮影は西田毅雄、編集は田村隆の熟年コンビでした。「おしまい」☆☆★
2017年1月14日(土)、世間では大寒波による大雪や大学入試センター試験が話題となっていますが、札幌は数日ぶりにうららかな冬日和に恵まれました。そんな中ワークセンターのみなさんは、石狩浜海水浴場からほど近い『石狩天然温泉 番屋の湯』内のレストラン「はまなす亭」にお邪魔してランチバイキングを楽しみました。当初は参加者の皆さんから「え、温泉でバイキング?」と想像がつきにくいようでしたが…いざ向かうと、たくさんのお惣菜やご飯もの、麺もの、デザートと自慢のお料理がずらりと並んでいるではありませんか!実はこの「はまなす亭」さん、地元の方々からの評判が高く穴場として有名なお店だったのです。これにはみなさんもついついハイテンションに、いつもは健康のために腹八分目を心掛けていますが…今日だけは忘れて、好きなものをおなかいっぱいいただきました!さて、健康は来週から頑張ることにして、おいしさと楽しさでこころまでいっぱいの大満足の一日となりました。
実は、当初予定していたレストランの都合により急きょ開催場所がこちらに変更になったのですが…このことは参加者の皆さんとこの記事を読んでいるそこのあなただけのヒミツです☆
■2017年1月4日(水)曇り、ワークセンターは今日が2017年の仕事始め。皆さんは午前中に施設周りの除雪作業で汗を流しました(写真)。
▼アクティビテイーセンターの皆さんとも「今年もよろしく☆」と
◎…と言う事で、「今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」
◆2016年12月17日(土)晴れ、今年も残すとこ2週間となりました。そこで師走恒例イベント「2016・ワークセンター忘年会」が当事業所ホールで午前11時からご家族の皆さんにも集まって頂き賑やかに開かれました。
▼最初にスタッフ西田さん(ただ新聞を読んでいるのではありません☆)の「あらあら」不思議な…「マジック」=以下、紅白歌合戦までの撮影は瀬戸はるなです
▼つづいて「第一回・紅白歌合戦」の始まり始まり…、男女8名の参加者が自慢のノドを披露しました
♪恋するフォーチュンクッキー
♪栄光の架橋
▼ご家族の皆さんが審査委員
♪津軽海峡冬景色
♪帰って来いよ
♪恋人よ
♪兄弟船
▼紅組(女性軍)が大差で白組を退き初代優勝チームに☆
▼皆さんが参加して楽しい「ゲーム」の始まり始まり…最初は「うまい棒そむりえ」=ここから最後まで撮影は田村隆です
▼スタッフで編成されたダンシングチーム☆が星野源の「恋」に乗せて息の合った踊りを披露
▼最後は皆さん参加の「ビンゴ大会」、「目」が本気モードになっています
▼一番最初に「ビンゴ☆☆☆」
▼最後に皆さんがそろって「1+1」は?…「にーっ☆」!
◎…と言う事で楽しい時間は「あっと☆」いう間に過ぎ去っていきました。では「また来年をお楽しみに☆」
■2016年12月3日(土)晴れ、2016年もいよいよ師走(しわす)を迎えました。今月末にはクリスマス、忘年会とにぎやかなイベントが皆さんを待ち受けていますが…、そこで今回のワークセンター開所日の活動は楽しいパーティーの雰囲気づくりに「お役立て☆」の室内を飾るモビール作りでした。制作は手元を見る細かい作業でしたが、皆さんは自分だけの作品を作り上げ「ご満悦」の表情でした☆【ここでネットから引用】★モビールとは→紙やプラスチックのような軽い素材を糸などで吊して、バランスを取って安定するようにしたもの。 微妙な空気のながれで、回転・変化する芸術作品です
▼廣瀬さんが皆さんの制作の手助け☆
▼釣り糸のテグスにビーズを通す手元の細かな作業
▼サンタの切り抜き
▼スタッフが用意したパーツからお気に入りを「チョイス☆」
▼開始から30分、それらしい物が見えてきました、完成が近い「がんばれ!」
▼完成…?「エッ…自分で作った~?」
▼自身が制作したモビールを前に治夫さんは「固まって★」います
▼西田さんが皆さんの完成モビールを食堂の窓に並べてくれました
▼最後に…「人間モビール?」みたいに、皆さんはバランスを取って安定した状態でカメラに収まってくれました☆
◎…「オシマイ」
◇2016年11月12日(土)晴れ、今回の開所日は中央区北1条にあるサッポロオリンピアボウルで「激闘オリンピア冬の陣・ワーク杯ボウリング大会」(景品なし☆)が開かれました。この日の皆さん(参加20名)は闘志むき出しの本気モードでプレー、レーン上のピンも火花散らし飛び散る有様☆、先日のとある大国の大統領選にも負けない接戦が繰り広げられました。しかしゲームを終えると皆さんはいつもの様に仲良くお互いの健闘を称えあうのでした…。オシマイ(^^♪)
▼「わぉー!ストライク☆」
▼「うむー?思ったように球が…」
▼女子部?の3人
▼「惜しい!いまひとつやー☆」
▼「また当たりやー!、たまんねぇーゼ☆」
▼戦い終えて…
◎戦いを終えて、全力を出し切った皆さんの顔がたくさん並びました。…と言う事で、今回はこれにて「オシマイ☆」
◆2016年11月11日(金)午後、園芸班の本日午後の作業は、前日の雪がうっすらと残る畑から大根の抜き取り作業を皆さんで行いました。抜き取った大根は温室内の乾いた土の中で保存します。
◆2016年11月7日(月)曇り、今日は暦で「立冬」。冬本番まではまだですが、ワークセンターの環境班、園芸班の皆さんはすでに「冬」対策の作業に取り組んでいます。
▼先日の降雪によるビニールハウス周りの排雪の作業
▼法人車両のタイヤの履き替え作業も急ピッチ